浅井歯科のスタッフブログ

スタッフブログスタッフブログ

2017.04.06

フッ素について~ブログで学ぶ編~

こんにちは。上桂浅井歯科です。

 

浅井歯科では、定期的におそうじに通って頂いている患者様にフッ素塗布を行っています。

そこで、今回フッ素の効果、応用方法についてお話したいと思います。

〈虫歯予防の3つの効果〉

①初期虫歯を治す。

歯は食事をするたびに、カルシウムやリンなどのミネラルが溶け出し(脱灰)、唾液によって溶け出した成分を戻します。(再石灰化)フッ素塗布を行うことで、再石灰化が促進され、初期虫歯を治すことができます。

②歯を強くする。

フッ素は再石灰化の時に、表面のエナメル質の成分と結びついて歯を強化します。歯を強くすることで、脱灰もしにくくなり初期虫歯の発生を防ぎます。

③虫歯菌の活動を抑える。

虫歯は虫歯菌の出した酸によって歯を溶かしていきますが、フッ素塗布を行うことで虫歯菌の活動が抑えられ、酸の量を減らします。

〈フッ素の応用方法〉

★歯科医院で行う方法

①歯面塗布法

歯の表面汚れを取り除いた後に塗布するものです。乳歯、永久歯どちらにも効果的ですが、生えたての歯には特に効果的です。3~4ヶ月ごとの定期的な塗布により、効果を高めます。

②イオン導入法

通電することでフッ素イオンを歯に効果的に取り込ませてようとする方法です。6ヶ月に一回行うことにより効果を高めます。

★家庭で行う方法

①フッ化物配合歯磨剤の利用

毎日の歯磨きに取り込むことで簡単に虫歯予防が出来ます。一日に2回以上の使用をおすすめします。また、使用後のうがいは歯にフッ素を残すためにも2回までにするとよりすると効果を発揮します。

②フッ化物洗口

永久歯が萌出し始める4,5歳から生えそろうまで続けると高い予防効果が得られます。ただし、ブクブクうがいが出来るようになってから行って下さい。毎日法と週一回法がありますが、週一回法だと忘れがちになってしまうので毎日法をおすすめします。

※フッ素は使えば虫歯にはならないというわけではありません。あくまで予防のためのものですので、定期的な歯科検診をおすすめします。

この機会にぜひご家族でフッ素を使ってみてください。

また、ご不明な点、質問等あればお気軽にスタッフにお聞きください。

2017.03.28

勉強会 2017.3.11

 

こんにちは、桂川浅井歯科スタッフです。

だいぶ暖かくなって春らしくなってきたと思っていたら、

関東の方では雪が降ったみたいで…

まだまだ油断はできないですね。

 

さて、浅井歯科では先日

ドクターと衛生士で院内勉強会がありました。

歯周外科治療のことや、チーフとしてどうあるべきか、基礎を見直すということを

テーマに発表されました。

 

SMAPのメンバー別に人のタイプを分けるという

とても興味深いものもありました。

自分がどういうタイプなのか客観的に知ることで

意識が変わります。

意外と自分のことはよく分かっているようで

分かっていないこともありますよね。

 

あと日頃、何気なく行っていることを改めて見直すと

基礎の大切さを実感しました。

何年たっても初心を忘れず頑張っていきたいと思います。

 

 

2017.03.13

うさぎの歯

 

securedownload

こんにちは、洛西口浅井歯科医院です!

暦の上ではもう春なのにまだ寒いですね。体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?

私の兄もインフルエンザになったようです…皆さんも気を付けて下さいね。

早く暖かくなって色々お出かけしたいですね☆★

 

(さらに…)

2017.03.07

歯を抜けたままにしていると…

こんにちは。上桂浅井歯科医院です。

 

今回は、歯を抜けたままに放っておくとどのような影響が出るのか、お話したいと思います。

 

まず、人の歯は何本あるかご存じでしょうか?

正解は、親知らずを入れずに数えて28本です。

笑顔のときに見えるのが前歯で、切歯と言って食べ物をかみ切る役割をしています。

奥歯は臼歯と言って、まさに臼(うす)の形をしていて、食べ物をすりつぶしたり、細かくする役割を持っています。

もし、前歯が抜けた場合は、ほとんどの人がすぐに歯を入れて欲しいと、歯科を受診されると思います。でも、奥歯の場合は、目立たなかったり、今まで通り噛めていたりと放置される人も多いです。しかし、放置しておくと徐々に次のような事が起こってきます。

 

大きな変化としては、次の3つが挙げられます。

1.今まで隣どうしで支えあっていた歯が無くなり、隣の歯が倒れてくる

2.今まで上下で噛みあっていた歯が無くなり、抜けた反対の歯が伸びてくる

3.歯が倒れていたり、歯が伸びていたりして、もともとの噛み合わせが狂い、顎関節症のリスクが高くなる

 

他にも、ちゃんと噛めないため消化吸収が悪くなったり、空気が抜けて発音が悪くなったり、顔の輪郭にも変化が現れたりします。良いことは何もありません。

一度変化してしまった状態を、元に戻すのはとても大変です。

治療法は、入れ歯・ブリッジ・インプラントなど、保険・保険外の治療があり、お口の中の状態や患者様のご希望に合わせて選んで頂けると思います。

 

もし歯が抜けていたら放っておかず、早めにご相談ください。

2017.02.21

2017年バレンタイン

みなさんこんにちは。桂川浅井歯科です。

男子のみなさん、バレンタインにチョコレートはもらいましたか?

浅井歯科でもスタッフから日頃の感謝の気持ちを込めて先生のみなさんにチョコレートを渡しています。

毎年スタッフの中で何にしようかと選ぶのですが、桂川イオンでは便利なことにイオン内にバレンタインのチョコレートコーナーが設置されるため、選択肢も増え、チェコ選びが楽しくなります。

今回は昨年から新しくイオンに勤務して頑張っている新人スタッフ数人にお買い物をお願いしました。

イオンではほぼ全員一致の意見でとても見た目の可愛いものに決定しました。私は残念ながらバレンタイン当日はお休みを頂いていたので先生たちの反応が見られなかったのですが、その日同じようにお休みだった院長先生には翌日お渡しし、その時はとても喜んでおられました。

皆さんの職場ではいかがでしたか?日にちも決まっていて恒例行事だと分かっていても、当日実際に貰えたら職場に限らず世の中の男性の皆さんはやっぱり嬉しいみたいですね。

 

しかし。

私は毎年思うことがあるんですが、好きな人やお世話になっている男性に女性からチョコレートをプレゼントするというのは日本だけらしいですね。たまには逆でも良いのではないでしょうか!

私たちばっかり・・。とモヤっとしていたのですが、なんと今年は私もチョコレートを頂きました♪

まぁ、欲しいって言ってたんですけどね。

それでもちゃんとした可愛い包装に、綺麗なチョコが並んでいて、「これ、どうぞ^^」と渡されるとすっごく嬉しかったです。

それも、味が変わっていて「山椒味」。3つ入りでしたが、あとの2つはフランボワーズとスモークキャラメルでした。私はいいな、と思うものを最後に残すタイプなので、まず山椒味を食べました。それがなんとなんと美味しすぎてびっくり。

もちろん他の2つもとても美味しかったのですが、その山椒味のチョコレートはチョコの後にほんのり山椒の

初めに食べてしまったのでちょっと後悔しましたが、あとの2つもとても美味しかったので、今年のバレンタインはとても良い思い出になりました。

写真を撮っていたのが上手く貼れなかったのが残念です。。

 

次はホワイトデーがありますね。男女ともにお菓子を食べる機会が多くなる時期ですので、歯科への定期検診もお忘れなく(^▽^)/

1 31 32 33 34 35 65